ブヨは、ハエ科の生き物でブユ科に分類される昆虫の総称です。

呼び方も地域などによって異なり、ブユの他に関東ではブヨ、関西ではブトと呼ばれたりしています。

見た目は小さいブヨですが、こいつがかなりの厄介者です(^^;

今回は、そんなブヨの寿命についてのお話です。

ブヨの寿命は!?

ブヨの寿命は、孵化した時から考えると、約2か月~3か月です。

卵から孵化するまでに約10日、幼虫から蛹になるまでは1か月ほどかかり、1週間ほどの蛹の期間を経て、成虫になります。

基本的には水辺や渓流付近に生息しているため、民家や町などにはあまり出没しませんが、最近は、近くに川などがない住宅地でも目撃情報があります。

ブヨの幼虫は、綺麗な水を好むため、自然環境が豊かで綺麗な渓流に生息しています。

ブヨの幼虫は、川の水質の指標基準になるほど水質汚染に敏感です。

ブヨ 寿命

ブヨの何が厄介者かと言うと、蚊やアブ同様、吸血します。

しかもアブや蚊と違い、針を刺して吸血するのではなく、皮膚をかみ切って吸血します。

何とも恐ろしい…

かみ切られるので、痛みを伴うだけでなく、出血もしますし水ぶくれもできます。

しかもかみ切る際に唾液腺から毒を注入してきます。

噛まれたときはさほど痛くなくても、翌日に2倍~3倍も腫れ上がり、激しい痛みと共に発熱などの症状も現れる場合もあります。

体質にもよりますが、1か月以上腫れが引かないこともあり、そうなると慢性湿疹とよく似た状態になり、完治するまで数年かかることもあるそうです。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたか?

ブヨは自然が多く、綺麗な川に生息しています。皆さんもキャンプ場などで迷惑な思いをしたことはないですか?

ブヨは一般的な虫除けスプレーはあまり効果がありません。

ブヨ専用の虫除けが売っていますので、キャンプの際は必ず持っていきましょう!

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事