ザリガニといえば、色が赤いのを想像される方がほとんど思います。これはアメリカザリガニといって外来種でミシシッピ川出身です。今日は、主にアメリカザリガニの生態の一部に触れながら、その寿命について説明していきます。

ザリガニ 寿命

水中のギャング、ザリガニ…いったいどれくらいの寿命なの?

ザリガニは、水辺の環境にほとんど適応できます。 湖や沼、水田、公園の池など。1927年に日本へ持ち込まれて生息域を拡大したのがアメリカザリガニ。

雑食性ですから藻類、水草から小魚、水生昆虫まで本当に何でもよく食べます。そのため水辺で暮らす生物に大きな影響を及ぼします。そのうえ、繁殖力もすごいんです!

1度の産卵で最大で800個の卵を産みます。水温が28℃~30℃と比較的高い方が成長に適していて大きくなるたびに脱皮を繰り返します。そして脱ぎ捨てた殻までバリバリ食べてしまいます。

食いしん坊なわけではなく、殻の硬さを保つためだとか…。

スポンサードリンク


そんなアメリカザリガニの寿命は…。

自然の中で生きているものなら、なんと4年~5年と長い!しかしながら、在来種の日本ザリガニも負けてはいません。残念ながら、東北の北部や北海道でしか見られません。というのも理由があります。

まず水中の栄養状態が過剰なところで生活できない。次に水温が25℃以上のところで住めない。体長5㎝~6㎝とアメリカザリガニよりも小ぶり。色もこちらは茶褐色です。驚いたことに、こちらの寿命は5年~10年なんです。

さらに驚きの事実が…。

175年まで生きるザリガニがアメリカに存在します。その名はケイヴ・クレイフィッシュといいます。

まとめ

二ホンザリガニを追いやった犯人がアメリカザリガニとばかり思っていました。しかし両者とも生息環境が異なっていたんですね。いや、こうしてみると国産から外国産までザリガニって長命な生物であることが分かりました。興味をもたれた方は、飼育されてみてくださいね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事